【2025年最新】忙しい社会人が最短合格を目指す!電験三種おすすめ通信講座ランキングTOP7

電験三種

電験三種を受けようと思い立ったあなた「独学で合格した人もいるけど、自分には無理かも…」
そう不安に思っていませんか?

その不安、よくわかります。

実は私も電験三種に独学で挑戦して合格しました。
電気科出身で仕事でも電気に関わってきたとはいえ、何度も壁にぶつかり、何度も挫折を繰り返しました。
計算問題に1問30分以上悩んだこともありますし、専門用語の意味がわからず何度もテキストを閉じたこともあります。

だからこそ、今この記事を読んでいるあなたに伝えたい。
最短で合格したいなら通信講座という選択肢は本当に価値があります。

通信講座は、忙しい社会人でも「やらざるを得ない環境」を作ってくれる強力な味方。
講師に質問ができる安心感、スキマ時間で学べる効率性、そして不合格時の延長保証など、独学では得られないサポートが詰まっています。

この記事では、数ある通信講座の中から「本当におすすめできる講座」をランキング形式で紹介します。
あなたにピッタリの通信講座がきっと見つかりますよ。

💡この記事でわかること

  • 電験三種は独学で合格できるのか
  • 通信講座を選ぶべき理由
  • 忙しい社会人に最適な講座ランキングTOP7
  • 失敗しない講座の選び方

まずは、結論からご覧ください👇

通信講座のおすすめは「アガルートアカデミー(SAT)」!!
引用元:アガルートアカデミー第三種電気主任技術者講座紹介ページ

結論から言うと、1番のおすすめは「アガルートアカデミー(SAT)」のEラーニングです!

  1. 形態:Eラーニング
    通勤中や昼休憩中にも勉強できる
  2. 講師:教育のプロであり電気主任技術者のプロ!
    教員免許を持つ元塾講師。
    その後、電気主任技術者の実務をしながら社内で電験三種講師として活躍。
  3. サポート:不合格時延長保証あり
    受講期間6ヶ月→不合格時6ヶ月延長
  4. 料金:117,700円
    「アガルートアカデミー」から申し込みで送料無料!分割手数料無料!

アガルートアカデミー」の電験三種講座は「SAT」という提携会社が運営しています。

SATは「現場・技術系資格」を専門に取り扱っているため、技術系資格の特徴を捉えた試験対策を熟知しています。

講座は「猫でも分かる電気講座」という電気数学・電気基礎からスタートするため、数学や電気に自信の無い方でも安心して受講できます!

「いますぐ始めたい!」という方は、10回まで分割手数料が無料なため、アガルートアカデミーの公式HPから自分に合った支払い環境で始められますよ。

トップ3の比較表はこちら。

順位1位2位3位
講座名アガルートアカデミー(SAT)能センTAC
形式Eラーニング通学+オンライン通学+Eラーニング
価格(税込)117,000円133,000円200,000円+入会金10,000円
受講期間6ヶ月+延長6ヶ月18ヶ月+延長6ヶ月1年+延長1年
サポート内容ZOOM質問5問
メール・写メ質問30回(追加可)
添削課題あり
質問無制限(24ヶ月)
メール質問(回数制限あり)
全国公開模試2回
特徴・おすすめタイプスマホで学習
講師の質重視
最短合格を目指す人
長期サポート希望
じっくり学びたい人
ボリューム重視
模試で実力を試したい人
第三種電気主任技術者 | アガルートアカデミー

電験三種に通信講座は必要なの?

電験三種はなぜ難しいのか?

電験三種は、毎年5万人以上が受験する国家資格ですが、合格率はわずか10〜15%。
その理由は、単に試験内容が難しいからではありません。

  • 電気は目に見えないため、イメージしづらい
  • 専門用語が多く、調べても意味が理解しづらい
  • 計算問題は複雑で、1問に30分以上かかることも
  • 勉強時間が確保できず、モチベーションが続かない

こうした壁にぶつかると、「もう無理かも…」と感じてしまうのは当然です。
私自身、何度もそう思いました。

通信講座は「やらざるを得ない環境」を作ってくれる

独学で合格した私だから言えるのは、通信講座は時間と労力を大幅に節約できる選択肢だということ。

  • 講師に質問できる安心感
  • スキマ時間で学べるEラーニング
  • 不合格時の延長保証
  • 分割払いで始めやすい価格設定

これらは、独学では得られない「仕組み」です。特に社会人にとっては、限られた時間の中で効率よく学べる環境が何より重要です。

通信講座の費用相場と選び方

通信講座の価格はピンキリですが、相場は10万円程度。
高いと感じるかもしれませんが、合格までの時間を買う投資と考えれば、むしろ合理的です。

講座を選ぶ際は、以下の3つのポイントを意識しましょう!

  • 講師の質(わかりやすく、楽しく教えてくれるか)
  • サポート体制(質疑応答・延長保証の有無)
  • 費用とコスパ(教材の質と価格のバランス)

このあと紹介するランキングでは、これらの観点から厳選した講座を紹介しています。

通信講座を選ぶポイントを深掘り

1.講師の質

電験三種の講師は、講師歴が長い方ほど大手電力会社出身であることが多いです。
レポート添削型の講座では、電気主任技術者としての経歴や講師歴が重要となります。
しかし動画講座では楽しいかどうかが重要となります!

皆さんの職場を思い浮かべてみてください。
現場を知っているから教えるのが上手いわけでは無いですよね。

学校の授業と同様、楽しい授業をしてくれる講師であれば自然と聞きたくなるんです。
動画講座は公式HPにサンプルがありますので、自分に合っている講師は誰なのか確認してから申し込みをすることをオススメします。

2.サポート内容

各社サポート内容は様々で、特に重要なのが「不合格時延長サービス」です。

受ける前から不合格を考えるのは嫌なことですが、難関資格であるが故に延長サービスは安心できる要素です。

もう一つ重要なものとして、「質問サービス」があります。

過去問を解いていると、間違いなく解説だけでは理解できない問題が出てきます。

特に対面質問ができるサービスがあると何が分からないのかを率直に伝えて質問ができるため、理解が深まります。
また親身に教えてくれる講師の存在は勉強の励みになるでしょう。

3.受講費用

相場は10万円前後と、やはり大きなお金が必要です。
少しでも費用を抑え、質の良い自分に合った講座を選びたいところです。

受講料もですが、教材の送料や入会金が発生する講座もあります。
これらは特定の条件で無料にできる可能性もありますので、しっかりチェックして申込をしましょう。

自分にとって何が重要なのかを踏まえた上で、料金に納得がくかを考えることが大切です。

電験三種 通信講座おすすめランキングTOP3

先ほど挙げた3つのポイント「講師の質」「サポート体制」「学習効率」。
これらをもとに、まずは数ある講座の中から厳選したTOP3を紹介します!

順位1位2位3位
講座名アガルートアカデミー(SAT)能センTAC
形式Eラーニング通学+オンライン通学+Eラーニング
価格(税込)117,000円133,000円200,000円+入会金10,000円
受講期間6ヶ月+延長6ヶ月18ヶ月+延長6ヶ月1年+延長1年
サポート内容ZOOM質問5問
メール・写メ質問30回(追加可)
添削課題あり
質問無制限(24ヶ月)
メール質問(回数制限あり)
全国公開模試2回
特徴・おすすめタイプスマホで学習
講師の質重視
最短合格を目指す人
長期サポート希望
じっくり学びたい人
ボリューム重視
模試で実力を試したい人

第1位:「アガルートアカデミー(SAT)」

引用元:アガルートアカデミー第三種電気主任技術者講座紹介ページ
アガルートアカデミー(SAT)」のおすすめポイント
  1. 講師:教育のプロであり電気主任技術者のプロ!
    『教員免許を持つ元塾講師。その後、電気主任技術者として仕事をしながら社内研修にて電験三種の講師をしていた。』
  2. サポート:不合格時延長保証あり!質問サポートあり!
    『受講期間6ヶ月のところ不合格時6ヶ月延長可能』
    『ZOOM質問5回まで無料。メール及び写メ質問30回まで無料。(500円で追加可能)』
  3. 料金:117,700円
    『アガルートアカデミーから申し込みで送料無料』
    『10回まで分割手数料無料』
  • こんな人におすすめ
    「Eラーニングで受講したい人」
    「講師の質・動画の質を重視する人」
    「分割払いで費用を分散したい人」

アガルートアカデミー」の電験三種講座は、『現場・技術系資格専門の通信教育』を展開している「SAT」と業務提携をして展開しています。

「SAT」は限られた領域に特化しているため、電験三種についても集中して講座を作成できますし、技術系資格ならではの特徴を捉えた試験対策を熟知しています。

講座は「猫でも分かる電気講座」と題して、「電気数学」と「電気基礎」から始まるため、数学・電気に苦手意識がある方でも安心して取り組みを開始できます!

講座の方式はEラーニングということで、全てWebで完結します。
通勤中や昼休憩など外出先で重たいテキストを持ち歩く必要がなく、隙間時間での学習が手軽にできます

また、講義動画は専用スタジオで撮影しているため、質の良い動画となっています。

  • デメリット:PCやスマホといった電子機器が無い方は受講できない
第三種電気主任技術者 | アガルートアカデミー

第2位:「能セン」

引用元:能セン第三種電気主任技術者講座紹介ページ
能セン」のおすすめポイント
  1. 講師:電験三種講師歴35年以上のベテラン講師!
    『長年電気と土木の建設工事・設備保守に従事してきた現場のプロでありベテラン講師』
  2. サポート:質問サポートあり!
    『添削課題・質問用紙は24ヶ月サポート』
    『質問用紙・オンラインにて講師に質問可能(無制限)』
  3. 料金:135,000円
    『送料無料』
  • こんな人におすすめ
    「講師の質を重視する人」
    「忙しくて長時間の勉強時間を確保できない人」

能セン」は電気・土木に特化した講座を展開しています。

限られた領域に特化しているため、電験三種についても集中して講座を作成できますし、技術系資格ならではの特徴を捉えた試験対策を熟知しています。

講座の方式は「通学講座」と「オンライン講座」があり、ハイブリッドで受講することも可能です。
「オンライン講座」では、通勤中や昼休憩など外出先で重たいテキストを持ち歩く必要がなく、隙間時間での学習が手軽にできます

上記のように「アガルートアカデミー(SAT)」と似た特徴を有していますが、主な違いとしては受講期間です。

「アガルートアカデミー(SAT)」が6ヶ月のところ、「能セン」では24ヶ月と、忙しくて長時間の勉強時間が取れない方に安心のサポートがあります。

デメリット:受講期間が24ヶ月と長いことでモチベーション維持が大変

第3位:「資格の学校TAC」

資格の学校TAC
引用元:資格の学校TAC第三種電気主任技術者講座紹介ページ
TAC」のおすすめポイント
  1. 講師:経歴情報なし(顔写真や自己紹介はあり)
  2. サポート:不合格時延長保証あり!質問サポートあり!
    『受講期間1年間のところ不合格時1年間延長可能』
    『メール・オンラインにて講師に質問可能(回数制限あり)』
  3. 料金:200,000円
    『送料無料』『年会費10,000円』
  • こんな人におすすめ
    「ボリュームのある内容を求める人」

TAC」は本屋さんに行けば必ず目に入るといってもいいほど様々な分野でテキストや問題集を出版しています。

通信講座で使用するテキストも本屋さんに行けば必ず置いてある「みんなが欲しかったシリーズ」を使用します。

どんなテキストか見てもらえれば分かりますが、まず分厚さに圧倒されるかもしれません。

過去問解説はどの講座も10年分が一般的ですが、TACでは30年分ついてきます。

講義動画は他講座の2倍以上と全てにおいてボリュームが飛び抜けています。

デメリット:ボリュームがありすぎて挫折する可能性あり」「受講料が20万円と最高値」

ここで改めてトップ3の比較表を掲載します。

順位1位2位3位
講座名アガルートアカデミー(SAT)能センTAC
形式Eラーニング通学+オンライン通学+Eラーニング
価格(税込)117,000円133,000円200,000円+入会金10,000円
受講期間6ヶ月+延長6ヶ月18ヶ月+延長6ヶ月1年+延長1年
サポート内容ZOOM質問5問
メール・写メ質問30回(追加可)
添削課題あり
質問無制限(24ヶ月)
メール質問(回数制限あり)
全国公開模試2回
特徴・おすすめタイプスマホで学習
講師の質重視
最短合格を目指す人
長期サポート希望
じっくり学びたい人
ボリューム重視
模試で実力を試したい人

電験三種 通信講座おすすめランキング第4位〜第7位+おまけ

第4位:「JTEX」

引用元:JTEX第三種電気主任技術者講座紹介ページ
JTEX」のおすすめポイント
  1. 講師:大手電力会社で設備保守などを行なってきた現場のプロ
  2. サポート:質問サポートあり!
    『受講期間は11ヶ月であるが在籍期間は22ヶ月と裕度あり』
    『質問券を利用し講師に質問可能(回数制限あり)』
  3. 料金:46,200円
    『送料無料』
  • こんな人におすすめ
    「紙媒体で勉強したい人」
    「費用を抑えたい人」

JTEX」は50年以上の実績を誇り、あらゆる分野に精通した講座を展開しています。

価格は46,200円と他口座に比べ圧倒的に安いです!

レポート提出方式の紙媒体での通信講座であり、PCを使える機能としては、「media5 Premier6 第三種電気主任技術者試験」という学習ソフトがついてきます。

このソフトは速読や早耳、ゲーム感覚で暗記しようという学習ソフトです。

また、約5年分の過去問解説は電子ブックとして付いてきます。

デメリット:「昔ながらの通信講座で教えてもらっている感じが薄い」

第5位:「ユーキャン」

引用元:ユーキャン第三種電気主任技術者講座紹介ページ
ユーキャン」のおすすめポイント
  1. 講師:情報なし
  2. サポート:質問サポートあり!
    『1日3回まで質問可能』
  3. 料金:74,000円
    『送料無料』
  • こんな人におすすめ
    「誰もが知ってる通信講座で安心して利用したい人」

ユーキャン」のCMを見た事が無い人は少ないのではないでしょうか?

価格は74,000円と比較的安く受講できます。

WEBテストやポイント解説動画など、一部スマホに対応していますが、基本的には紙媒体での通信講座です。

デメリット:講師の情報が無く信頼性に欠けること

第6位:「e-DEN」

引用元:e-DEN第三種電気主任技術者講座紹介ページ
e-DEN」のおすすめポイント
  1. 講師:講師歴40年以上の超ベテラン講師
  2. サポート:質問サポートあり!
    『手書きでの丁寧な解答』
  3. 料金:99,000円
    『送料無料』(オンライン講座の場合テキスト別途購入要)
  • こんな人におすすめ
    「講師歴40年以上の超ベテラン講師という実績を重視したい人」

e-DEN」は電気の専門校ということで、電気分野に特化した資格講座を行なっています。

合格率10〜15%の電験三種に対して、e-DEN受講者は合格率が57%と、高く推移しています。

DVD版、オンライン版、サブスク版とありますが、テキストはDVD版にしか付いてこないため必要であれば追加購入が必要です。

デメリット:講師のゴリ押し感が強く他の要素のアピールポイントが少ない

第7位:「日建学院」

引用元:e-DEN第三種電気主任技術者講座紹介ページ
日建学院」のおすすめポイント
  1. 講師:情報なし
  2. サポート:情報なし
  3. 料金:33,000円
    『送料無料』
  • こんな人におすすめ
    「学習に行き詰まってしまった人」

日建学院」は建築、建設関連の資格をベースとした会社です。

約400問の過去問を解説しながらレベルアップを図ります。

  • デメリット:過去問解説だけならYouTube等にアップしている方が多い

おまけ:「ココナラ」


引用元:ココナラ第三種電気主任技術者検索ページ
ココナラ」のおすすめポイント
  1. 独学の補助として行き詰まったときの強い味方
  2. 1,000〜5,000円程度と安価にサービスが受けられる
  3. 一対一の対話で分からないを解決できる
  • こんな人におすすめ
    「独学で勉強する中で行き詰まっている人」

ココナラ」は一般の方々が「知識やスキル、経験」を活かしてサービスを売るスキルマーケットです。

電験三種についても販売している方が多く、1,000円〜5,000円程度と通信講座に比べるとリーズナブルに販売しています。

例えば、「電験三種一発合格の勉強法教えます」といったサービスでは、3,000円で一発合格をするためのあなたにあった勉強計画を作成してくれます。

その他にも、ビデオチャットで分からない過去問解説をしてくれるサービスなど多種多様なサービスがあり、レビューを見ても満足している方が多い傾向にあります。

デメリット:通信講座のようにプロ講師では無いこと

順位4位5位6位7位おまけ
講座名JTEXユーキャンe-DEN日建学院ココナラ
形式紙教材+学習ソフト紙教材+一部スマホ対応DVD/オンライン/サブスク過去問解説中心個別指導(オンライン)
価格(税込)46,200円74,000円99,000円33,000円1,000〜5,000円
受講期間11ヶ月(在籍22ヶ月)約6ヶ月約6ヶ月不明(短期)単発/都度契約
サポート内容質問券あり(回数制限)1日3回まで質問可能手書き解答、質問対応あり情報少なめ1対1の対話形式、レビューあり
特徴・おすすめタイプ最安価格
紙で学びたい人
昔ながらの学習法が合う人
知名度重視
安心感を求める人
講師歴40年のベテラン
合格率重視の人
費用を抑えたい人
学習に行き詰まった人
独学補助
ピンポイントで悩みを解決したい人

まとめ

皆さんはどの通信講座がいいと思いましたか?

最近はオンライン学習を提供する会社が増えています。

それぞれ公式HPを見ていただけると分かりますが、講座の内容やこだわりなど、多くの情報が記載されています。

これを見やすく分かりやすく説明している会社ほど、オンライン学習に安心感が出ますよね。

アガルートアカデミー(SAT)」は特に情報がまとまっていて利用を検討している方に優しいHPだと感じました。

実際に自社スタジオで撮影し、受講者が見やすい画角、先生の顔を見ながら学べる安心感、表情などから読み取れる重要項目など、受講者に寄り添ったオンライン学習を手掛けています。

私はEラーニングを受ける際、メモは取らないようにすることをお勧めしています。

メモをしているとメモを取ることに集中してしまって『さっきなんて言った?』ということがよくありますし、視覚から入ってくることや耳で集中して聴くことの方が記憶に残ります。

Eラーニングは後で見返せるので分からない時にもう一度見ることができます。その時に、メモを取ってください。

そうすれば分からなくて知りたかった部分に注力して見ることができますので、メモを取るにしても知りたいことだけをメモすることができ効率的です。

これらも踏まえて、私は通信講座を受けるなら「アガルートアカデミーのSAT」一択だと思います。

通信講座と独学で迷われている方には、私が独学で合格した勉強法も記載していますので参考にしてください↓
【挫折しないコツ】電験3種に独学1年で合格した勉強法6選!

どちらを選択しても険しい道だと思います!
やる気を維持して最短での合格を目指しましょう!

資格の学校TAC

コメント

タイトルとURLをコピーしました