「忙しい社会人向け!」電験三種の通信講座を比べてみたら一択だった件

電験三種

私は2025年電験三種に合格しました。
その成功体験からノウハウを発信し、皆さんにもこの成功体験を味わってもらいたいと思いブログを立ち上げました。
何故情報発信するのかはこちらに記載しています。↓
自己紹介〜私がブログを始めた理由「皆さんと成功体験がしたい!」〜

さて、電験三種を受けようと思い立った皆さんは独学で合格できるのかな?と不安に思っていませんか?

私は独学で合格しました。記憶はほとんど残っていませんでしたが高校は電気科であり、仕事も電気に関わる業務をしているため入ってきやすい内容であったと思います。

初学者の方や文系の方、学生の時勉強したけどもう覚えていないよという方。

こういった方でも最短で合格できるのが通信講座です。

この記事を読めば、あなたに合った通信講座が見つかります。

「迷わず通信講座だ!」と言う方には、「アガルートアカデミー」のEラーニングをおすすめします。

トップ3の比較表はこちら。

順位1位2位3位
講座アガルートアカデミー
(SAT)
ヒューマンアカデミーTAC
講習形態Eラーニング筆記学習Eラーニング
受講料
(一括コース)
117,000円39,600円200,000円
送料手数料等なしなし入会金:10,000円
受講期間6ヶ月6ヶ月1年
合格保証延長+6ヶ月なし+1年
特徴テキスト内容:動画メインのため最重要箇所のみ記載
講義動画:1回10〜20分
過去問解説:10年分
テキスト内容:筆記学習のためしっかり
講義:手書き添削
過去問解説:約5年分
テキスト内容:「みんなが欲しかったシリーズ」
講義動画:他講座の2倍量
過去問解説:30年分
全国公開模試:2回
おすすめする人Webが使える全ての人筆記学習で受講したい人
最安で受講したい人
とにかくボリューム重視な人
第三種電気主任技術者 | アガルートアカデミー

電験三種が難しいと言われる理由

そもそも電験三種が難しいと言われる理由は範囲の広さです。

理解しなければならないことが多すぎて、モチベーションを保つことが大変なんです。
初学者でなくても理解が追いつかずモチベーションを保つのは至難の業です。

別の記事で「やる気の継続方法」を記載しています。↓
やる気は爆発力であり継続ではない!灯火を消さない仕組みの作り方

この中でも記載していますが、やる気の継続には仕組み作りが大切です。

仕組みとは『やろうと思える状況』、『やらないといけない状況』を作ることです。

通信教育は『やらないといけない』仕組み作りです。

私は昔、趣味でダイビングをやっていました。

始めたきっかけは趣味が無かったからです。
天の邪鬼で周りの人がやっていないことをやってみたかったんです。

でも体験ダイビングもしたことが無く、本当にイメージだけでやろうと思い立ちました。

普通はここで体験からやってみようと思うところ、私は体験したら満足してそのままやめてしまう可能性が高いと思い、一気にライセンス取得コースを申し込みました。

10万円くらいしましたからもう逃げられませんでしたね。

しかも真冬の海でダイビングを始めるという荒業だったので、体験だったらやめてたと思います。

前置きはこれくらいにして、電験三種の通信教育もこれに似ています。

10万円前後の通信教育を申し込んで「やーめた!」って投げ出すの勿体なく無いですか?

しかも『教育訓練給付制度』という、ハローワークに申し込むと受講料の20%を支援してくれる制度があるため終わらせないのはもっと勿体無いです。

この勿体無い精神が、『やらないといけない状況作り』です。

「せっかくやるならちゃんと理解したい!」
「教材にお金がかかってるんだからしっかり最短で合格して受験料を節約するぞ!」

この考えが生まれることで継続して身になるんです。

どの通信教育も「1年で合格できます!」ってコンセプトでやっていますが、実際独学では2〜3年計画で取得する資格なので講師がいるといないとでは天と地の差があるんです。

「1年って本当?」って思いますが、合格できた人が全くいなければ良い評判って生まれませんよね。

長年通信教育が成り立っているということは、やっぱり1年で合格した実績はたくさんあると思って良いでしょう。

電験三種通信教育ベスト3

1位:アガルートアカデミー(SAT)

アガルートアカデミーは司法試験など、法律系資格を中心に幅広く扱っています。

電験三種に関しては現場・技術系資格専門の通信教育を展開している「SAT」と業務提携をして展開しています。

業務提携ということは、SATはアガルートアカデミーとノウハウを譲受しながら発展している会社になります。

しかも、SATは限られた領域に特化しているため、電験三種についても集中して講座を作成できますし、現場資格ならではの特徴を捉えた講座を作成できるんです。

様々な分野を扱っている大手に比べても、受講者の高い合格率が特徴になっています。

ということでアガルートアカデミーというよりは、SATの電験三種講座をお勧めすることになりますが、なぜ、アガルートアカデミーで購入をおすすめするかというと、送料が無料になるからです。

受講料はどちらで購入しても同じですし、内容も同じです。

送料770円だけが無料になります。

気になる受講料は、「117,700(税込)」です。

思ってたより高いですよね・・・でも勿体無い精神は出そうですよね。

また、電験三種のWebを使用する講座の相場はこれくらいです。

アガルートアカデミーは数千円安いくらいです。
一括では厳しいという方は、手数料無料で分割払いが可能です。

また、修了すれば「教育訓練給付制度」を受けられるため、最大で20%安く受講することが可能です。

そのためアガルートアカデミーでは10万円を切ります!

次に『受講期間は半年』です。

保証制度があり、不合格なら半年間延長ができますが、「半年で全部受かりますよ!」って言われているようで強気ですよね。

アガルートアカデミーもSATも短期間で合格することがコンセプトです。

これが実際に出来ているからこそ、こういった受講期間で提供ができるんです。

次に講座の方式はEラーニングになります。

Eラーニングということは基本的に全てWeb完結です。

テキストは4科目はもちろんのこと、『電気数学』と『電気基礎』があり、基礎中の基礎から地盤を固めていくような構成になっています。

また、記載内容は最小限で、講師が説明することを前提に作られています

そのためテキストは他の講座に比べて圧倒的に薄いです。

私はテキストが大嫌いなんで薄ければ薄いほど好きです。
動画はしっかりボリュームがあってテキストも分厚いという講座だとしたら、届いた瞬間「期間内には無理かも」と諦めてしまうでしょう。

ちなみに「過去問解説は10回分」ついてきます。

多すぎてもやり切れないですし、一問一問をしっかり理解して解けるようにすればもっと少なくていいので十分なボリュームでしょう。

講師は全科目1人で担当しています。

電験三種の特徴として、理論で見た、電力で見たという似た問題が他の科目でも出題されることがあります。

このように科目ごとの繋がりが大きいため、1人で全てを説明する方が効率的な伝え方が可能になるんです。

また講師の方は大体が長年電力会社に勤めてきた方ばかりですが、SATの講師は違います。

小中高の教員免許を持っており、塾講師から始まり大手設備管理会社で電気主任技術者の実務をしながら、社内講師として電験三種を教えてきたそうです。

教えるプロが現場も知ってるんです。

強いですよね!

アガルートアカデミーのSATの講座はPC、スマホで全て完結するため、外出先に重いテキストを持っていく必要も無く合間時間でいつでも勉強できるため、手軽に勉強を進められます

デメリットは価格が高いこと。
とはいえ電験三種の通信講座では相場くらいです。

どの講座でも言えることですが、最短半年で取得できることを踏まえると、時間と労力とノウハウをお金で買うイメージでしょうか。

そこにどれだけお金を出せるかになってきます。

第三種電気主任技術者 | アガルートアカデミー

2位:ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは40年以上の実績を誇り、あらゆる分野に精通した講座を展開しています。

SATのEラーニングとは違い、レポート提出方式の紙媒体での通信講座となります。

PCを使える機能としては、「media5 Premier6 第三種電気主任技術者試験」という学習ソフトがついてくることです。

このソフトは速読や早耳、ゲーム感覚で覚えようといった学習ソフトです。

テキストは東京電力に勤務されていた方が制作しています。

現場のプロですね。
実際の設備を知っているからこそ、テキストも章ごとに重要公式や用語がしっかり整理してあるページがあり、分かりやすい構成となっています。

また、「約5年分の過去問解説」が電子ブックとして付いてきます。

標準学習期間はSATと同様6ヶ月(在籍期間12ヶ月)と強気な設定となっています。

ヒューマンアカデミーを2位とした理由は、「39,600円(税込)」と価格が圧倒的に安いことです。

アガルートアカデミーの半額以下で受講ができます。

他にも「JTEX」という会社が電験三種講座をやっていますが、実はテキストの著者が同じ方で、学習ソフト等も同じなので内容は似通っているものと思います。

ちなみに「JTEX」は受講料「46,200円(税込)」です。

最安で通信講座を受講するならヒューマンアカデミーでいいでしょう。

【TOP】ヒューマンアカデミー通信講座

3位:資格の学校TAC

TACも40年以上の実績を誇り、あらゆる分野に精通した講座を展開しています。

講座形態はEラーニングです。

また、リアル講義もしており通える場所に住んでいる方は、それこそ「やらざる終えない状況作り」ができるでしょう。

受講期間は1年を想定しています。

不合格となった場合は保証制度があるためもう1年延長が可能です。

SATが半年だったのに対し1年と少し弱気な感じがありますね。

講師は2人。

2人いる良いところはそれぞれの得意分野に特化した講義ができるところです。

動画は頻出問題を中心に他の講座の2倍の講義時間があります。

SATと同様テキストは「電気数学」からあり、自信のない方は地盤作りがしっかりとできるでしょう。

ちなみに市販されている「みんなが欲しかった!」シリーズを使っています。

また、「過去問解説は驚きの30年分」あります。

あって損は無いんですが、正直、一問一問を理解するのは大変なので1年では30年分は不可能でしょう。

私は1年で合格しましたが、上期で「理論、電力、法規」に合格したため、機械科目だけが残り、半年間機械科目だけに集中して勉強できました。
しかし独学とはいえ10年分を理解し切ることは出来ませんでしたし、10年分で合格できたため十分な物量だったなと思います。

テキストも分厚く、動画も多く、過去問も多い。
やり切るには大変かもしれません・・・

料金は「20万円」。現在キャンペーンで11月3日までに申し込みをすれば5万円引となります。

さらに入会金1万円が必要ですが、これは無料のサンプル講座を見た上でアンケートに答えれば無料になります。

キャンペーンと給付制度を利用すれば最大12万円まで下げられると、1番高いからこそTACを選ぶなら早めに申し込むことをお勧めします。

この高い理由は「30年分という過去問の量」と、「ボリュームのある動画」「TAC主催の全国公開模試が2回」受けられることからだと思います。

模試は的中問題が続出だそうです。

当日冷静に試験に挑めるようになれるかもしれないので、本番の緊張感を味わうのは良いですよね。

ただこれを受ける場合、試験対策としては筆記方式をお勧めします。

筆記方式は予想がしやすいかもしれませんが、CBT方式では全員が違う問題になります。
でないと先に受けた友人にどんな問題が出たのか聞けるので試験として成り立ちません。

CBT方式はランダムに問題が変わるため出そうなところが判断できないと思いますので、全国公開模試を受けられる方は筆記方式で受験しましょう。

資格の学校TAC

ここで改めて比較表を掲載します。

順位1位2位3位
講座アガルートアカデミー(SAT)ヒューマンアカデミーTAC
講習形態Eラーニング筆記学習Eラーニング
受講料
(一括コース)
117,000円39,600円200,000円
送料手数料等なしなし入会金:10,000円
受講期間6ヶ月6ヶ月1年
合格保証延長+6ヶ月なし+1年
特徴テキスト内容:動画メインのため最重要箇所のみ記載
講義動画:1回10〜20分
過去問解説:10年分
テキスト内容:筆記学習のためしっかり
講義:手書き添削
過去問解説:約5年分
テキスト内容:みんなが欲しかったシリーズ
講義動画:他講座の2倍量
過去問解説:30年分
全国公開模試:2回
おすすめする人Webが使える全ての人筆記学習で受講したい人
最安で受講したい人
とにかくボリューム重視な人

まとめ

皆さんはどの通信講座がいいかなと思いましたか?

他にも電験三種の通信講座を提供している会社はたくさんあります。

しかし、比較しようと思いましたが、1位のアガルートアカデミーのSATが『合格への近道だ!』と確信出来るほどに、初学者に寄り添った特徴をしっかりと持っていました。

それぞれサイトを覗いてみると分かりますが、見やすいサイトをしているんです。

これどういうことか分かります?

アガルートアカデミーのSATはヒューマンアカデミーのような筆記演習ではなく、Eラーニングを扱ってるんです。

Webサイトが見やすいということは、Eラーニングも見やすい構成になっているはずなんです。

Webに対してそれだけの技術を持っているので。

実際に自社スタジオで撮影しているって受講者に寄り添ってますよね。

受講者が見やすい画角。先生の顔を見ながら学べる安心感。表情などから読み取れる重要項目。

私はEラーニングを受ける際、メモは取らないようにすることをお勧めしています。

メモをしているとメモを取ることに集中してしまって『さっきなんて言った?』ということがよくありますし、視覚から入ってくることや耳で集中して聴くことの方が記憶に残ります。

Eラーニングは後で見返せるので分からない時にもう一度見ることができます。その時に、メモを取るんです。

そうすれば分からなくて知りたかった部分に注力して見ることができますので、メモを取るにしても知りたいことだけをメモすることができ効率的です。

最初は全体を把握するために集中して流しましょう。

私の中では1位と2位には相当な差があります。

2位にヒューマンアカデミーを選んだ理由は他と比べてダントツに安い、そして紙媒体での通信講座だからです。

インターネット環境が無い方。紙媒体が好きな方。安く済ませたい方にお勧めします。

3位のTACはアガルートアカデミーのSATと同様にEラーニングですが、サイトが見難いことと高い割に特徴が薄いなという印象でした。

とにかく『ボリュームのある内容で確実に情報を得たい』ということであればTACをお勧めします。

総合して、私は通信講座を受けるならアガルートアカデミーのSAT一択だと思います。

別の記事では、私が独学で合格した勉強法などを記載しています↓
【挫折しないコツ】電験3種に独学1年で合格した勉強法6選!

どちらを選択しても険しい道だと思いますので、やる気を維持して最短での合格を目指しましょう!

【TOP】ヒューマンアカデミー通信講座 資格の学校TAC

コメント

タイトルとURLをコピーしました