R6年 エネルギー総合管理及び法規 問2(1)

R6年

(1) 国際単位系(SI)に関する問題

(1)の解答・解説

解答

  • 1:ケ.kgm²/s²
  • 2:オ.J/K
  • 3:ア.A.s
  • 4:エ.J/C

解説

  • 1について
    • 問題文より、ジュール(J)は、ある物を、ある力(N)でその方向に、ある距離(m)を動かしたときの仕事(J)に相当するので、
      『J = Nm(仕事=力✖️距離)』
    • ニュートン(N)は、運動の第2法則である「F=ma」の単位を用いて、
      『N = kg•m/s²』
    • 上式を用いて、
      『J = Nm = kg•m/s²✖️m = kg•m²/s²』となる。
  • 2について
    • 熱力学において「エントロピー」は、ある温度で物質に熱が加えられた場合、あるいは、物質から熱が奪われた場合に、必ず変化する状態量の一つで、系の乱雑さや無秩序さの度合いを示す量である。
    • エントロピーの変化量(ΔS)は、系に出入りする熱量(ΔQ)を絶対温度(T)で割ることで導かれるため、
      『ΔS = ΔQ/T』
    • 単位で表すと、ΔQはジュール(J)、Tはケルビン(K)のため、
      『S = J/K』となる。
  • 3について
    • 電荷(クーロン[C]) は、「1Aの電流が1秒間に運ぶ電気量」であるため、
      『C = A•s』となる。
  • 4について
    • 電圧は、「単位電荷あたりの位置エネルギー」であり、「電荷(C)をある地点から別の地点に移動させるために必要なエネルギー(J)」であるため、
      『V = J/C』となる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました