
こんにちは。ニムヒロです!
私は2025年電験三種に合格しました。
その成功体験からノウハウを発信し、皆さんにもこの成功体験を味わってもらいたいと思いブログを立ち上げました。
何故情報発信するのかはこちらに記載しています。↓
自己紹介〜私がブログを始めた理由「皆さんと成功体験がしたい!」〜
この記事を見にきて下さった皆さんは、「これから電験三種を受けるけど難しいんでしょ?」「私にも取れるんだろうか?」と不安に思っているかと思います。
私もそうでしたが、確実に誰もが取れる資格だと感じました。
この記事では合格体験を基に試験難易度を分析していきます。
これを読めば皆さんも「できるかも」と思ってもらえるでしょう。
試験概要から見る難易度の変化
- 年間試験回数が大幅に増えたことで過去問の流用が目立ってきた!
- 3回→6回の受験で全てに合格すればよくなりチャンスが増えた!
現在試験は年に2回。基本的に3月及び8月に行われます。
以前は年に1回でしたが、高齢化や再エネ発電所の増加等、電気保安人材の不足という社会的な課題に対応するため試験回数が増えました。
また、試験方式は、従来の「筆記方式」に加え、「CDP方式」が採用されました。
「CDP方式」が加わったことで、試験日程を調整しやすくなり、より受験しやすくなっています。
また個人的には試験回数が増えた上にCDP方式もとなれば、新しい問題は中々作れないものと考えます。
そのため、過去問からの出題は増えてきているように感じます。
科目合格制度については、以前と変わらず3年間有効。
つまり、従来は3回の受験で4科目全てに合格する必要がありましたが、6回の受験で全て合格すれば良いとチャンスが広がりました!
合格率から見る難易度の変化
- 10%未満だった合格率が、近年15%以上に!
- しかも、3人に1人は科目合格している結果に!
実施年度 受験者数 合格者数 合格率 科目合格者数 科目合格率 平成26年度 48,681 4,102 8.4% 14,625 30.0% 平成27年度 45,311 3,502 7.7% 13,389 29.6% 平成28年度 46,552 3,980 8.6% 13,457 28.9% 平成29年度 45,720 3,698 8.1% 12,176 26.6% 平成30年度 42,976 3,918 9.1% 12,335 28.7% 令和元年度 41,543 3,879 9.3% 13,318 32.1% 令和2年度 39,010 3,836 9.8% 11,686 30.0% 令和3年度 37,765 4,357 11.5% 12,278 32.5% 令和4年度 上期 33,786 2,793 8.3% 9,930 29.4% 令和4年度 下期 28,785 4,514 15.7% 8,269 28.7% 令和5年度 上期 28,168 4,683 16.6% 9,252 32.8% 令和5年度 下期 24,567 5,211 21.2% 8,761 35.7% 令和6年度 上期 25,416 4,064 16.0% 7,898 31.1% 令和6年度 下期 24,547 4,117 16.8% 7,635 31.1% 令和7年度 上期 24,766 3,201 12.9% 6,859 27.7% 出典:一般財団法人電気技術者試験センター
過去10%未満だった合格率が、近年15%以上となっています!
また、科目合格率は30%以上であり、3人に1人は合格するなど、ハードルは多少低くなっていると思います。
しかし、最新の令和7年度上期においては合格率・科目合格率共に以前の推移に戻りつつあり、試験方法の変化に試験センター側が対応してきている可能性があります。
過去問分析から見る平成と令和の違い
- 令和の過去問は比較的解きやすい!
- 過去問からの出題も多数!
私は、平成25年から令和6年上期までの計14回分の過去問をひたすら解けるように勉強しました。
令和の過去問を6割程度解けるようになった頃に平成の問題を解きましたが、令和に比べて難しい印象を持った問題が多く感じました。
しかし、令和の過去問で見たなという問題も多く、近年、過去問からの出題が多くなっていることに気づきました。
令和に入り比較的解きやすくなったうえに、過去問から出題される傾向にあります。
しかし、合格率で触れましたが最新の試験では合格率が以前の推移に戻りつつあります。
過去問から出題されるという噂から油断して答えを丸暗記していく方も増えてきていると思います。
試験センター側が現在の試験方式に対応してきている可能性が高いです。
とても古い問題からの引用もありますし、過去問を丸暗記するのは物理的に無理がありますので、しっかり理解して、自分の力で解けるようになる事が合格への道筋です。
過去問対策は必須ですが、油断せずにしっかりと理解できるまで粘り強く勉強しましょう!
まとめ
近年、「電験三種は簡単になっているのか!?」について、検証しましたが、一番は科目合格での取得を狙っての受験がしやすくなったことだと思います。
6回のチャンスで4科目。いけそうな気がしませんか?
過去問からの出題が多くなっているとはいえ、問題の難易度は依然高いと思いますのでしっかりと時間をかけ試験対策を行う必要があると考えます。
一科目ずつ確実に合格を目指しましょう!
私が独学で合格した勉強法はこちらに記載しています。参考にしてみてください。↓
【挫折しないコツ】電験3種に独学1年で合格した勉強法6選!
また、それでもなかなか合格できない方や、文系の方、最短で合格を目指したいという方は通信講座を視野に入れてみてください。↓
「忙しい社会人向け!」電験三種の通信講座を比べてみたら一択だった件
特におすすめは「アガルートアカデミー」の電験三種通信講座です。



コメント